清春 旅と空想の美術館
The Art Museum of a Travel and a Fancy
【重要!】ただいま新ホームページ作成中につき、情報更新は下記SNSにてご確認ください。
日々のとりとめのない情報をゆるく毎日更新中 → Twitter ・ Facebook ・ Instagram もご覧ください。
【注意!】
当館は現在も、万全を尽くして粛々と通常開館しています
但し、5人以上の入館は避けていただいております。
尚、館内では人との距離を保って、お話は最小限にマスク
入館の際はマスク着用の上、入口受付に設置している消毒
また、奥のレジにも消毒液を置いてますので、グッズ購入
更に、万が一感染者が出た場合も想定し、お客様のお名前
こんなご時世だからこそ、心まで疲弊してしまわれないよ
「Go To トラベルキャンペーン 地域共通クーポン」はこちらをご参照ください。
北杜市「心がつながる応援プロジェクト ・ 心がつながる応援券(商品券)」はこちらをご参照ください。
開催中!
妖精のお香
~大田二郎 木版画展~
2021年3月4日(木)~5月30日(日)
【注意】3月20日(土)は都合により休館いたします。どうぞご了承ください。
森を歩いていると、ふと漂ってくる不思議な香り
どこかなつかしく、夢の中にいるかのようなその香りは、
妖精のかもし出すお香かもしれません
ペリ
予約受付中!残席わずか!お早めにご予約ください!
ギャラリーイベントその1
「香りを糧とする妖精たち」
2021年4月18日(日)14時~16時
要予約 TEL 0551-32-8188
E-mail tabikuu@gmail.com
参加費 1500円(入場料込・お茶付)
お話し:太田二郎 朗読:miico
萌えいずる春。野には様々な香りが満ち、
その中には異界からの香りもまた人知れず漂っているかもしれません。
朗読家のmiicoさんをお招きして、目に見えない香りと、
目に見えない妖精が出遭う不思議な世界へいざないます。
ピリー・ウィギン
予約受付中!残席わずか!お早めにご予約ください!
ギャラリーイベントその2
「竜のウロコはなぜ硬い?」
2021年5月23日(日)14時~16時
要予約 TEL 0551-32-8188
E-mail tabikuu@gmail.com
参加費 1500円(入場料込・お茶付)
お話し:太田二郎 朗読:miico
火を噴き、空を飛び、獰猛に暴れては英雄を悩ませる竜。
けれど最も厄介なのは、そのウロコの硬さかもしれません。
竜の伝説を紐解きながら、
鎧のような硬いウロコを持つに至った竜の背景に迫ります。
ギリードゥー
【お詫び及びお知らせ】
誠に残念ながら館長の体調不良のため、
下記のクリスマス展は、12月20日(日)にて終了いたします。
楽しみにしていただいているお客様各位ならびに関係各位のみなさま 、
大変ご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ありません。
尚、2021年1月~2月は、冬期休館いたします。
3月4日(木)~太田二郎 版画展 を開催いたしますので、どうぞお楽しみに!
あたたかい冬をお過ごしください。
来年、梅が咲いたらお会いしましょう!
12月20日にて終了しました!
ご予約 受付中!
■ 館長トーク <大人のためのクリスマス講座>
「 知られざる! 世界を巡る サンタクロースの変遷
」
2020年 12月19日(土) 15:00~ 参加費 500円(入館料込)
※要予約
人類学を専攻し世界各地のクリスマスをフィールドワークしてきた当館館長・清水純子が、
サンタクロースがどのような変遷を辿って
世界中で愛される現在の姿になったのかを、史実に基づいてお話します。
そこから今を生きる私たちのよりよい明日へのヒントが見えてくるかもしれません。
(要予約:TEL 0551-32-8188 / E-mail mjttm@nifty.com)
終了しました!
牛山俊男 大地と星空の写真展
太陽からの贈り物
オーロラ ~その彩りと神秘の世界~
2020年7月30日(木)~10月25日(日)
美しさと躍動に誰もが魅了される神秘的なオーロラの世界。
その故郷は1億5千万Km離れた、母なる星”太陽”です。
2001年4月1日未明に長野県富士見町で始めてオーロラを撮影して以来、
19年間に北極圏・南半球・日本で出会ったオーロラの中から選りすぐりの作品を一挙公開いたします。
アラスカやカナダ、北欧の天空を舞うオーロラ、
ニュージーランド南島で出会った無数の光柱を伴った深紅のオーロラ、
山梨県甘利山から捉えた極めて珍しい低緯度オーロラなど、心ゆくまでお楽しみください。
自然写真家 牛山俊男
2002.3 アメリカアラスカ 2003.10.30 山梨県甘利山 2002.9 ニュージーランド南島テカポ
2005.3 フィンランドサーリセルカ 2006.1 ニュージーランドインバーカーギル 2011.3 カナダイエローナイフ
2014.3 アラスカフェアバンクス 2011.3 カナダイエローナイフ 2016.2 ロシア上空
2014.2 アラスカフェアバンクス 2014.2 アラスカフェアバンクス 2011..3 カナダイエローナイフ
<会期中イベントのご案内>
「牛山俊男 スライドトーク★オーロラの魅力」
第1回 8月22日(土)14時~16時 展示作品解説と撮影秘話
展示作品を撮影背景や撮影時のエピソードとともに、オーロラの基本知識を交えて熱く語ります。
第2回 9月19日(土)14時~16時 オーロラが揺らめく夜空
展示作品はもちろん、今回涙を呑んで展示を見送った作品を、ストーリー仕立てでお話しします。
第3回 10月10日(土)14時~16時 コラボレーションライブ
ピアニストの小林真人氏をゲストに迎え、美しい音色と映像と共に“オーロラの魅力”に迫ります。
会場:清春 旅と空想の美術館
定員:各20名(要予約)
入場料:2000円(第3回のみ3500円)小学生以下無料
お早目にご予約ください!
終了しました!
小池 愛 グラフィックアート展
Tiki&Puffy 「旋律への
~フランス南西部 ミディ・ピレネー地方や 美しい村々と トゥールーズ・サンシルラポピー・ボルドー~
2020年4月16日(木)~7月26日(日)
爽やかな光の中で生き生きと(St-cirq-lapopie) ツタの葉に囲まれたレストランで人々と(St-cirq-lapopie))
Happy 15th Anniversary (Sarlat) 坂の道の果てを目指して(Cordes-sur-cie)
なんと!オンラインでリモート・トークショー開催!
終了しました!
【小池愛Tiki&Puffy15周年記念イベント】
「小池愛 スライドトークショー &
スミレの花の砂糖漬けワークショップ」
~15年にわたる旅の記憶と創作活動を振り返りながら~
【注】 イベントは基本的に来館スタイルですが、
この度の新型コロナ感染拡大防止を鑑みて、
また遠方の方にも気軽に参加していただけるよう、
zoomを用いてご自宅から参加できるように配慮しました。ぜひご予約ください!
当日は、zoomを介して私たちと一緒にイベントを楽しみましょう!
〈イベント詳細〉
アーティスト小池愛さんが、昨年旅したフランス南西部に位置するボルドーやトゥールーズ等の
美しい村々のスライドをはじめ、これまで過去15年にわたる世界各国の旅の断片を紹介しながら、
およそ300枚におよぶ膨大な作品の中からセレクトした創作活動の思い出を、
当館館長とともに対談形式で熱く語ります❗
また、ワークショップて作るスミレの砂糖漬けは、
見た目も美しく香り高いエディブルフラワーはそのまま食べることもでき、
紅茶に入れたりスイーツの飾りとして幅広く利用できます。
作ったスミレの砂糖漬けはお持ち帰りでき、心豊かな食卓の演出に、
また大切な人へのプレゼントにぴったりです。
午後のひととき、ハーブティーを楽しみながら、
フランスを見て聞いて触って食して五感で堪能できるイベントです。
ぜひご参加ください❗
(同内容で2回開催 / 要予約!)
日時:5月31日(日) / 7月5日(日)
14時~ スライドトークショー / 15時~
ワークショップ
参加費:1. スライドトークショーのみ 1500円(入館料込み)
2. ワークショップのみ 2500円(入館料 材料費込み、ハーブティー付き(来館者のみ)
3. スライドトークショー&ワークショップ 3500円(入館料 材料費込み、ハーブティー付き(来館者のみ)
【注】 zoom参加者のトークショー参加費1500円
zoom参加者のワークショップ参加費1500円(当日までに材料を送付します)
zoom参加者のトークショー&ワークショップ参加費2500円(当日までに材料を送付します)
zoom参加者には、当日までに材料をご送付します。
イベント当日は、zoomを介して私たちと一緒に自宅で作ってたのしみましょう!
問い合わせ:清春 旅と空想の美術館まで
TEL 0551-32-8188
E-mail tabikuu@gmail.com
SNSメッセージでも受付けます
【 終了しました!】
所蔵品展 「ナイーブ・アート コレクション」
~N.Y駐在時代のリトグラフ&ポスター収集の軌跡~
2020年1月18日(土)~4月5日(日)
ニューヨークに駐在員として滞在していた1989年~1993年に収集した、
ナイーブ・アート(素朴派画)のリトグラフやポスターのコレクションを公開展示します。
現在では、総額数千万円はくだらない価値となった貴重なコレクションです。ぜひご高覧ください。
※ ナイーブ・アート 展示画家 ※
アンリ・ルソー
ミッシェル・ドラクロワ
グランマ・モーゼス
ウィル・モーゼス
※ その他 展示画家 ※
トーマス・マックナイト
マサミ・モチズキ
※ ナイーブ・アートとは ※
19世紀後半~20世紀に生まれたナイーブ・アート(naive art)は、
日本では素朴派と呼ばれ、画業を職業としない者や、
画業とは別の職業に従事する者が描いた絵のこと。
正式な絵画の教育を受けずに、自分の心の思うままに描かれた作品は、
どれも具象的で、繊細かつ素朴な描写で、物語性を感じさせ魅力的。
原画のみならず、リトグラフやポスターも評価が高く、インテリアとして世界中にコレクターも多い。
【終了しました!】
満員御礼にて終了しました!
【会期中イベント】
クリスマス研究家・館長トーク
「知って楽しい!誰も知らないクリスマスの世界」
12月21日(土)午後3時~
参加費 500円(入館料込み) 要予約!
問合せ TEL 0551-32-8188 mail tabikuu@gmail.com
クリスマス研究家で当館館長が、
専門の人類学の観点からクリスマスの史実をひも解きつつ、
なぜ今の形になったのかをわかりやすくお話しします。
実は深くて面白い!
クリスマスにまつわるホントの豆知識的お話で、
より楽しいクリスマスをお過ごしください!
終了しました!
牛山俊男 大地と星空の写真展
~惑星のある風景~
2019年8月1日(木)~10月27日(日)
金星・火星・木星・土星をはじめとする地球の兄弟惑星たち。
惑星が夕空や星空で輝くとき、その光景は一段とドラマチックになります。
20年間に国内外で出会った惑星たちと天の川や黄道光、オーロラ、月、彗星、流星群
などとの共演をお楽しみください。
今夏は南天を流れる天の川の両岸に太陽系最大の惑星 ”木星” と神秘的な環をまとった”土星”が輝きます。
同じ光景を見られるのは59年後の夏。
二大惑星が輝く夜空に思いを馳せてみませんか。
自然写真家 牛山俊男
★イベントご予約受付中!★
「牛山俊男 スライドトーク ★ 惑星が輝く夜空の魅力」
終了しました! 第1回 8月18日(日)14:00~16:00 展示作品解説と撮影秘話
展示作品を1点1点、撮影背景や撮影時の苦労・エピソードなどとともに語り尽くします。
終了しました! 第2回 9月15日(日)14:00~16:00 惑星が輝く夜空をめぐる
展示作品はもちろん、今回涙を呑んで展示を見送った作品を、ストーリー仕立てでお話します。
終了しました! 第3回 10月20日(日)14:00~16:00 コラボレーションライブ
ピアニストの小林真人氏をゲストに迎え、美しい音色と共に”夜空に輝く夜空” の魅力に迫ります。
会 場 : 清春 旅と空想の美術館
定 員 : 各20名 ※要予約
(TEL 0551-32-8188 )
(MAIL tabikuu@gmail.com )
入場料 : 2,000円 ( 第3回のみ 3,500円 ) ※小学生以下無料
館内展示の様子
作品の一部をご紹介
アイソン彗星と水星(2013 山梨県)) 三日月と水星・木星(2008山梨県) 天の川・黄道光と水星・土星(2016オーストラリア)
黄道光と金星・火星・土星・天王星 雲海と火星・土星 天の川・黄道光と火星・土星
(2009ニュージーランド) (2018静岡県) (2018オーストラリア)
ミルキーウェイと木星(2009ニュージーランド) しし座流雨と土星(2001山梨県) 月光環と木星(2014山梨県)
しし座と木星(2016山梨県) 天の川・夏の大三角形と木星・土星(2019長野県) オーロラと木星(2014アメリカ)
終了しました!
小池 愛 グラフィックアート展
「魅せられてフランス 憧れのモンサンミッシェルへ」
~千年の刻の調べ ブルターニュとノルマンディーの旅~
ーものがたりー
ティキとパフィーの付けている冠には意味があります。
人生の主人公は他の誰でもなく自分自身であり、誇りと自信を持って生きている証です。
今できるベストの状態で一瞬一瞬を生きることが私たちの全てです。
ティキとパフィーは「何か」を求めて旅に出ます。
全ては新鮮な感覚から始まり、周囲の環境は自分と真摯に向き合う場となります。
そこから本当の自分を知っていきます。
そして二人は旅が日常に変わった時にふと思うのです。
自分は何なのか、何故ここにいるのか、現実はどこに行ってしまったのか、不思議な気持ちで答えが見つからなくなります。
本当は常に生きている自分が何者なのか確認したい。
起こることは自分を知るために存在し、自分がどうありたいのか教えてくれているのです。
全てに感謝しながらティキとパフィーは今日も旅をしています。
小池愛
<イベント 申し込み受付中!>
「小池愛 スライドトークショー & ジュエリーソープ・ワークショップ」
~フランスの旅に思いを馳せながら~
日時:5月5日(日)14時~(好評にて終了しました!)
7月14日(日)14時~(ただいま予約受付中!)
参加費:3000円(材料費込み、ハーブティー付き)
お問合せ:清春 旅と空想の美術館
(TEL:0551-32-8188 / mail:tabikuu@gmail.com)
*要予約!
(スライドトークショーのみの参加希望はおひとり1500円となります。お気軽にどうぞ!)
※ 3/1(金)の読売新聞、山梨日日新聞、八ケ岳ジャーナル、に掲載されました。
※ 2/18(月)9:10~FM-FUJI(エフエム富士)に生出演します。
終了しました!
小宮山道隆 写真家
1960年、千葉県千葉市生まれ。
1983年、日大芸術学部写真学科卒業。
ムツゴロウ動物王国のスタッフカメラマンに従事しネイチャーフォトに取り組む。
1984年より足掛け3年にわたった映画「子猫物語」の製作では、スチール写真を担当。
その後広告代理店を経てフリーランスに転身、主に広告・雑誌で活動。
その後、写真家・藤原新也氏に師事。
1991年から今日にわたり、主にアジアを拠点に撮影活動を続ける。
全長約4200キロメートルに及ぶメコン川流域を撮影の主なテーマに置き、
メコンデルタの、時に厳しく時にゆるくたおやかな自然と、
そこに生きる人々の混沌とした人間くささやみずみずしい命の営みを、
強い日差しによる光と影のコントラストで印象的に表現している。
全国各地で写真展開催。
著書「越南(ヴェトナム)エレジー」(EARTH FRIENDS)
日本写真家協会会員
終了しました!
世界のクリスマス展シリーズNo.16
東欧ハンガリーのノスタルジック・クリスマス展
2018年11月1日(木)~12月25日(火)
後援 : 駐日ハンガリー大使館 北杜市 山梨日日新聞社 山梨放送
【終了しました!】
ポーセラーツ・ワークショップ
~Xmasを彩る食器~
・日時 : 12月8日(土)14:00~
・参加費 : 3500円(入館料・材料費・焼成費・金彩・込み)
・要予約 : TEL 0551-32-8188 / E-mail tabikuu@gmail.com
・講師 : 小池 愛 (日本ヴォーグ社認定ポーセラーツ講師)
ハンガリーの伝統的な高級磁器は本来なら手描きで絵付けしますが、
今回は転写紙を使用し 初心者でも簡単に自分でデザインして美しい食器を作ります。
好評にて終了しました!
太田二郎 木版画展
運命の輪
~なぜ妖精は人を惑わすのか~
2018年8月2日(木)~10月28日(日)
作家在館日 : 8月2日・8月17日・9月9日・今後随時追加します
エサソン ウンディーネ 湖の貴婦人
苔の乙女 フェニックス モルガン・ル・フェ
【イベント その壱】
満員御礼にて終了しました!
ギャラリートーク&コンサート
「運命の輪が回る時 ~イタリア古歌に潜む妖精の影~」
8月18日(土)14:00~
ソプラノ : 原 謡子
チェンバロ : 杉本周介
お話し : 太田二郎
参加費 : 2500円 (入館料含む / お茶付き) ※ 要予約
お申込み : 清春 旅と空想の美術館まで
(TEL 0551-32-8188 E-mail mjttm@nifty.com)
バロック時代のイタリア古歌では激しい嘆きがテーマになることが多く、
当時の人々がどうにもならない運命に対して陶酔さえ覚えていたようにも思われます。
原謡子さんの澄んだ歌声と、杉本周介さんのイタリアンチェンバロの奏でる響きで、
そんなイタリア古歌をお楽しみいただきます。
そして木版画家・太田二郎さんがお二人を交えて音楽にまつわる興味深いお話を伺いながら、
時として人の運命を左右する世界各国に伝わる妖精についてお話します。
異空間に迷い込んだような不思議な時間をぜひご堪能ください!
【イベント その弐】
好評にて終了しました!
開館16周年記念イベント
ギャラリー対談
「招く白猫・横切る黒猫」
10月20日(土)14:00~
木版画家・太田二郎 × 当館館長・清水純子
参加費 : 500円 (入館料含む ) ※ 予約不要
お問合せ : 清春 旅と空想の美術館まで
(TEL 0551-32-8188 E-mail mjttm@nifty.com)
世界四十か国を旅した経験を持つ当館館長、清水純子は社会人類学が専門。
そして長野県富士見町、山梨県北杜市周辺を独自の民俗学的視点で探索している太田二郎。
そんな二人の不思議対談の第二弾!
招き猫は幸運を呼ぶといわれていますが、西洋では黒猫が道を横切ると不吉だといわれています。
同じ猫でもこんなに意味合いが違うのはなぜでしょう?
世界中にみられる様々なジンクスから、見えないものに対する人々の切実な思いを探っていきます。
太田二郎 著書
ブックレット「雪下の水音」(CD付き) 絵本「よきお隣さん」 毎月発行「版画工房フェンリル通信」
終了しました!
小池愛 グラフィックアート Tiki&Puffy展
「イギリスの最も美しい村コッツウォルズの旅」
~はちみつ村の小さな村 積み重ねてきた記憶の中で~
4月12日(木)~7月29日(日)
いくつもの緑の丘を越え待っていたのは
はちみつ色に佇む家々でした。
長い歴史を悠々とくぐり抜け今もなお息吹いています。
ひっそりといながらも厳かな揺るぎない存在感は
これからもずっと変わらず人々と共にここにあるでしょう。
小池愛
水面に映る空(Bibury、アーリントン・ロウ) スワンホテル(Bibury)
Red Telephone Box (Broadway)
はちみつ色 見つけた(Burford) 時が止まったように佇む家々(Castle Combe)
【ご予約受付中!】
小池 愛 スライドトークショー & タッジーマッジー・ワークショップ
~ハーブティーを楽しみながら~
日時 : 第1回目 6月10日(日)14時~ 終了しました!
第2回目 7月22日(日)14時~ 参加者募集中です!
参加費 : 2000円(材料費・ハーブティーお菓子付き )
定員 : 先着10名様(要予約)
申込み : 清春 旅と空想の美術館(Tel 0551-32-8188 / Mail mjttm@nifty.com)
昨年秋に旅したイギリス・コッツウォルズの旅のお話をスライドとともに楽しんだあと、
各自お好きなハーブをブレンドさせたハーブティーを楽しみながら、
小さく可愛らしいハーブの花束・タッジーマッジーを作ります。
見て聞いて触って食して、五感でコッツウォルズのナチュラルライフを堪能できるイベントです。
終了しました!
所蔵品展 「ナイーブ・アート コレクション」
~N.Y駐在時代のリトグラフ&ポスター収集の軌跡~
2018年1月18日(木)~4月8日(日)
※ 3月30日(金)・3月31日(土)は、 誠に勝手ながら、臨時休館とさせていただきます。どうぞご了承ください。
ニューヨークに駐在員として滞在していた1989年~1993年に収集した、
ナイーブ・アート(素朴派画)のリトグラフやポスターのコレクションを公開展示します。
現在では、総額数千万円はくだらない価値となった貴重なコレクションです。ぜひご高覧ください。
※ ナイーブ・アート 展示画家 ※
アンリ・ルソー
ミッシェル・ドラクロワ
グランマ・モーゼス
ウィル・モーゼス
※ その他 展示画家 ※
トーマス・マックナイト
マサミ・モチズキ
※ ナイーブ・アートとは ※
19世紀後半~20世紀に生まれたナイーブ・アート(naive art)は、
日本では素朴派と呼ばれ、画業を職業としない者や、
画業とは別の職業に従事する者が描いた絵のこと。
正式な絵画の教育を受けずに、自分の心の思うままに描かれた作品は、
どれも具象的で、繊細かつ素朴な描写で、物語性を感じさせ魅力的。
原画のみならず、リトグラフやポスターも評価が高く、インテリアとして世界中にコレクターも多い。
2017年12月26日(火)~2018年1月17日(水)は、休館とさせていただきます。
終了しました!
世界のクリスマス展シリーズNo.15
伝統と魅惑の ドイツのクリスマス展
2017年11月3日(金・祝)~12月25日(月)
後援 : ドイツ連邦共和国大使館 ドイツ観光局
クリスマスを世界に広めるきっかけとなったマルティン・ルター宗教改革から500年。
ドイツの伝統的な工芸品や美しいオーナメントを館内いっぱいに展示販売します。
創業1793年のマイセンの製本老舗ブランドのブリュック・アンド・サンズ工房のアドヴェントカレンダ―多数
創業1796年のディーセンの錫製品ブランドのヴィルヘルム・シュヴァイツァー工房の錫オーナメント多数
エルツ地方ザイフェンの木工芸品やおもちゃ多数
館内展示の様子
< 会期中 イベント >
※ご注意!※ イベント当日は、貸し切りとなり、一般のお客様は入館できませんので、どうぞご了承くださいませ。
清春 旅と空想の美術館 開館15周年記念イベント
「星空&ピアノ★ライブ」
2017年12月10日(日)13:30開演
入場料 : 3500円 (要予約 TEL 0551-32-8188)
映像・スライドトーク : 牛山俊男 (自然写真家)
ピアノ演奏 : 小林真人 (作曲家・ピアニスト)
2002年に開館した 清春 旅と空想の美術館 は、今年で15周年を迎えます。
みなさまへの感謝の気持ちとともに、素敵なライブを開催いたします。ぜひご予約くださいませ。
※ご注意!※ イベント当日は、貸し切りとなり、一般のお客様は入館できませんので、どうぞご了承くださいませ。
終了しました!
たけいさきよ まあるい星展
~山梨の宙ガールが切り撮った四季~
2017年8月3日(木)~10月29日(日)
後援 : 北杜市、山梨日日新聞、朝日新聞甲府総局、株式会社エフエム富士
山梨県に在住する星のソムリエ・星空案内人で天体写真家・武井咲予による天体写真展。
特製の専用カメラで、独特の円形の視野を持つ天体風景写真です。
10年に渡り山梨の四季を撮影した宙ガールの感性をお楽しみください。
※「宙ガール」は株式会社ビクセンの商標登録です。
【ワークショップ その1】
「UVレジンでアクセサリー・チャームを作ろう!」
日時 : 8月6日(日) 12:00~14:30
(所要時間およそ20~30分)
講師 : クラフト作家 西林タマイ
料金 : 2000円(入館料込) ※要予約
ご予約・問合せ : 清春 旅と空想の美術館まで
(TEL 0551-32-8188 / E-mail mjttm@nifty.com )
お好みのパーツやモチーフを選んでオリジナルの素敵なレジン作品を作ってみませんか?...
ステキな宇宙系のパーツを揃えています!
まるで、星空を閉じ込めたようなアクセサリー&チャーム!
お好みのパーツを組み合わせて、世界にひとつだけの星空が作れます。
夏休みの工作に!お洒落な手作りギフトに!
ご予約はお早めにお申し込みください!
【ギャラリートーク】
たけいさきよ ギャラリートーク
「よもよま 宙(そら)ばなし」
日時 : 9月18日(月祝)17:00~19:00
料金 : ひとり2000円(入館料込)
出演 : たけいさきよ 日野澤成一
問合せ : 清春 旅と空想の美術館まで
(tel 0551-32-8188 / mail mjttm@nifty.com)
展示作品の撮影エピソードなどのお話をご紹介します。
アストロカメラ製作者の、日野澤成一さんを特別ゲストにお招きし、
めったに聞けないアストロカメラ誕生秘話も!ぜひお楽しみに!
【ワークショップ その2】
「スタードームを作ろう」
日時 : 10月28日(土)13:00~16:00
(所要時間およそ30~40分)
料金 : ひとり2000円(入館料込)
講師 : 星空の工房Campanella
問合せ : 清春 旅と空想の美術館まで
(tell 0551-32-8188 / mail mjttm@nifty .com )
宇宙・星・空にまつわるパーツを組み合わせて、
ドームの中に自分だけの空(宙)の世界を楽しく作ってみませんか?
インテリアや、大切な人へのプレゼントにぴったりです!
開催中!
小池愛 グラフィックアート展
Tiki&Puffy
麗しきウイーンからはじまる旅 ~とこしえの煌めきを辿って~
2017年4月13日(木)~7月30日(日)
◆小池 愛 プロフィール ◆
山梨県北杜市出身。
カナダのカールトン大学にて音楽を専攻する。
オタワにてアニメーション・映像編集・音楽編集の技術を取得。
そこで切り絵から誕生した“Tiki&Puffy”はグラフィックアートの世界で現在の形となる(2000年特許取得)
8年間のカナダでの生活を終え帰国し『清春 旅と空想の美術館』での展示会が始まる。
同時に日本各地並びに海外での展示会の開催(スイス大使館、等)を経て現在に至る。
2013年よりアクセサリーデザイン自社ブランド「AI」を手掛け、作品を各所で展示販売。
近年では日本ヴォーグ社認定ポーセラーツ講師としても活躍の幅を広げ、
ワークショップを開き、Tiki&Puffyの一点物の作品としても発表している。
HP : http://tikiandpuffy.jp/
◆ イベントのご案内 ◆
1.「ポーセラーツ・ワークショップ」
~薫風に似合う爽やかな柄のカップ&ソーサー~
日時 : 5月28日(日)14時~ / 6月15日(木)14時~
参加費 : 3500円(材料・焼成費・コーヒーお菓子付き) ※要予約
講師 : 日本ヴォーグ社認定ポーセラーツ講師・小池愛
ご予約 : 清春 旅と空想の美術館
TEL 0551-32-8188 / E-mail mjttm@nifty.com まで お気軽にお問い合わせください。
2.「小池愛スライドトークショー&ラップハープコンサート」
出演 : スライドトーク 小池愛 / ハープ演奏 神宮直子
ご予約 : 清春 旅と空想の美術館
TEL 0551-32-8188 / E-mail mjttm@nifty.com まで お気軽にお問い合わせください。
◆ 神宮直子 プロフィール ◆
東京都八王子市出身、石川県金沢市在住。
国立音楽大学教育音楽学科卒業。桐朋学園大学カレッジディプロマ・ハープ専攻修了。
3歳より母からピアノの手ほどきを受け、国立音楽大学卒業後、教員免許取得を目指す学生へのピアノ指導にあたる。
八ケ岳の麓 山梨県北杜市に音楽拠点の居を構え、2000年に石川県金沢市に生活拠点を移す。
そこでアイリッシュハープと出会い、グランドハープに移行。
本格的にハープを学んだ桐朋学園大学では、ヨセフ・モルナール先生をはじめ、多くの先生方に師事する。
現在は、金沢と八ヶ岳を往来しながら、石川県内を中心にグランドハープ及びレバーハープによるソロや
ハープデュオ、ハープアンサンブル、オーケストラ、吹奏楽団、ブライダル演奏などの演奏活動、
ピアノ指導などの音楽教育活動など活躍中。
◆ ラップハープとは ◆
オーケストラなどでよく見るグランドハープは楽器の下にペダルがついていますが、
弦数が少ない小型のものは、膝に乗せて演奏するスタイルから「ラップハープ」と呼んだりしています。
今回は、25弦のラップハープでのコンサートです。
ウイーンを感じる美しいハープの音色を、どうぞお楽しみに!
Red and Blue (Alpbach) 階段 (Hallstatt)
黄金の小屋根 (Innsbruck) 雨 (Durnstein)
好評にて終了しました!
僕は今日も地球儀を回す
~ある京大生の旅した18ヵ国のPhoto Story~
2017年1月12日(木)~26日(日)
終了しました!
世界のクリスマス展シリーズNo.14
北欧 スウェーデンのクリスマス展
2016年11月3日(木・祝)~12月25日(日)
館内の様子
♦イベントのご案内♦
終了しました!
「ポーセラーツ ・ ワークショップ」
・12月4日(日)14:00~ (要予約)
・参加費:3000円(材料費・入館料込み)
白陶器製オーナメントに転写紙で絵付け焼成し、世界にひとつだけのクリスマス飾りを作ります。
<講師 : 小池 愛 >
山梨県北杜市出身。カナダ・カールトン大学卒。
同学にて音楽を専攻し、オタワTV制作会社にてアニメーション・映像編集の技術を取得。
グラフィックアート「Tiki&Puffyシリーズ」制作をはじめ、アクセサリー工房「Hoya Bella」や、
ポーセラーツ教室など、幅広いアート創作活動を続ける。海外及び国内にて多数作品展を開催。
日本ヴォーグ社認定 ポーセラーツ・インストラクター。
ダーラナホースやエルクたち
終了しました!
「ヒンメリ・ワークショップ」
・12月11日(日)15:00~ (要予約)
・参加費 : 2000円(入館料、材料費、込み)
北欧の伝統的なクリスマス飾り「ヒンメリ」を作りましょう!
本来は麦ワラで作りますが、今回は初心者向けに、
身近にあるストローを使って簡単にできる、基本形のヒンメリを作ります-。
ストックホルムのクリスマスマーケット
終了しました!
牛山俊男 大地と星空の写真展
ふるさと ~四季の星空めぐり~
私が暮らす山梨県、生まれ故郷の長野県には、日々の生活の中に豊かな自然が残されています。
八ケ岳や南アルプス、富士山をはじめとする山々やその山麓地域では、
夜になると満天の星が天空に輝き、星あかりが大地に降り注ぎます。
月明かりの中に日々の暮らしが浮かび上がります。
日本は四季の国。
季節を五感で捉えながらカメラに収めた星空めぐりの旅に皆さまを誘います。
ふるさとの夜空に思いを馳せてみませんか。
自然写真家 牛山俊男
<牛山俊男(うしやま としお) プロフィール>
自然写真家・環境カウンセラー
1961年長野県生まれ、山梨大学工学部卒
環境コンサルティング業務に従事したのち、平成11年から写真家として活動を開始。
「大地から見上げる星空」をメインテーマに据え、作品の撮影・発表を軸に講演会や映像ライブなどを展開している。
環境省登録の環境カウンセラーでもある。幼少の頃、両親から偶然買ってもらった宇宙図鑑が活動の原点。
2001年4月と2003年10月には、長野県の富士見高原と山梨県甘利山で本州では極めて珍しい
「低緯度オ―ロラ」の撮影に成功した。
著書に「写真でつづる四季の星空」、「デジタルカメラによる星空の撮り方」(誠文堂新光社)、
共著に 「星の地図館 New Edition」(小学館)がある。
山梨県韮崎市在住。
星あかりの神代桜 月明かりに浮かぶ
薄明に浮かぶ天の川 ミルキーウェイ
♦イベントのご案内♦
「牛山俊男 スライドトーク ★ 星空よもやま話」
展示作品はもちろん、今回涙を呑んで展示を見送った作品、海外の星空風景やオーロラも織り交ぜながら、
撮影時の苦労やエピソードなど、普段なかなか聞くことのできない写真家の魂を熱く語ります。
どんな話が飛び出すか乞うご期待。美しいカラースライドと共にお楽しみください。
第1回 8月20日(土) 15:00~17:00
第2回 9月18日(日) 15:00~17:00
第3回 10月15日(土) 15:00~17:00
会場 : 清春 旅と空想の美術館 定員 : 各20名(要予約) 入場料 : 2000円(小学生以下は無料!)
雲海の夜明け 富士にかかる天河
月あかりに揺れる 低緯度オーロラ
秋景八ケ岳 寒空にきらめく
終了しました!
小池愛 グラフィックアート Tiki&Puffy
風そよぐ北杜の旅 ~見つめる先の八ヶ岳~ 展
2016年4月9日(土)~7月31日(日)
今まで気にも留めなかった景色がいつの間にか変わっていく。
人の生活の中で次第に変化し思い出の場所は少しずつ塗り替えられていきます。
自分の感情のままに故郷の風景は寄り添ってはくれない。
それでも、個々の人の中にある故郷。遠く離れふとした瞬間に懐かしさを感じる人。
故郷にとどまり日常を共にしながら生きている人。
それぞれの思う形と環境は違っても大切な場所には変わりはありません。
小池愛
【グラフィックアーティスト 小池愛】
※ただいま、小池愛オフィシャルHPが、更新できない状態になっております※
※小池愛の活動詳細や、小池愛へのお問合せは、Facebookにてご確認ください※
山梨県北杜市出身。カナダのカールトン大学にて音楽を専攻する。
カナダ・首都オタワにてアニメーション・映像編集・音楽編集の技術を取得。
そこで切り絵から誕生した”Tiki&Puffy"のキャラクターはグラフィックアートの世界で現在の形となる。
(2000年特許取得)
8年間のカナダでの生活を終え帰国し『清春・旅と空想の美術館』での展示会が始まる。
同時に全国各地での展示会の開催(スイス大使館、等)を経て現在に至る。
<期間中開催イベント>
【八ケ岳南麓ボッサ ナナマリ コンサート】
演奏/歌 : ナナマリ(シンガーソングライター)
7月16日(土)14時~ おひとり 2500円(コーヒーお菓子付き)
✿ナナマリ オフィシャルサイト✿
【ポーセラーツ ワークショップ】
Ⅰ 「薫風に似合う爽やかな柄のマグカップ」
5月29日(日)14時~ / 6月23日(木)14時~
(お好きな日時をお選びください)
参加費 4500円(材料・焼成費込み・入館料・コーヒーお菓子付き)
Ⅱ 「子供のためのワークショップ(親子参加可)」
7月28日(木)14時~
(夏休みの工作にぴったりなオリジナル絵皿を制作します)
参加費 4500円(材料・焼成費込み・入館料・コーヒーお菓子付き)
※イベントはすべて要予約です。詳しいお問い合せはお気軽に下記までご連絡ください。
TEL 0551-32-8188
E-mail mjttm@nifty.com
NEW!
インターネットショップ開設しました!お気軽にご利用ください!
→ ネットショップ「ほくとのおと」
終了しました!
所蔵品展「アジア放浪写真展」
2016年1月9日(土)~3月27日(日)
1986年から2014年にかけて幾度となく旅し、
その悠久の歴史と、混沌とした熱気あふれる民たちによって、
多くの旅人を魅了し続けてきたアジアの国々。
今回は、そんなアジア旅の中から東南アジアをピックアップし、
ゆったりとしたアジア旅へ思いを巡らせる写真たちを展示します。
世界のクリスマス展シリーズNo.13
「麗しき東欧ルーマニアの旅とクリスマス展」
2015年10月30日(金)~12月27日(日)
後援 : ルーマニア大使館 ルーマニア政府観光局
【イベント1 ご予約受付中!】
「ポーセラーツ ・ ワークショップ」
12月5日(土)14時~ 参加費:3000円(材料費・入館料込み) *要予約
白陶器製オーナメントに転写紙で絵付け焼成し、世界にひとつだけのクリスマス飾りを作ります。
<講師 : 小池 愛 >...
山梨県北杜市出身。カナダ・カールトン大学卒。
同学にて音楽を専攻し、オタワTV制作会社にてアニメーション・映像編集の技術を取得。
グラフィックアート「Tiki&Puffyシリーズ」制作をはじめ、アクセサリー工房「Hoya Bella」や、
ポーセラーツ教室など、幅広いアート創作活動を続ける。
海外及び国内にて多数作品展を開催。 日本ヴォーグ社認定 ポーセラーツ・インストラクター。
【イベント2 ご予約受付中!】
「ルーマニアの旅スライドトークショー&クリスマスの朗読&音楽会」
12月20日(日)14:00~ 参加費:3500円(入館料込) *要予約
ルーマニアの風景写真のスライドトークショーにて、ルーマニアを旅した気持ちに浸り、
ルーマニア民話に耳を傾け、バルトーク作曲のルーマニアのクリスマス曲等の演奏にて、クリスマス気分を堪能します。
ルーマニアを見て、聴いて、五感で感じて、ルーマニアを旅したような気持ちになれる集いです。
<スライドトークショー:清水雅巳>
山梨県出身。甲府一高、成城大学卒。New York Art School卒。
製薬会社のNY駐在員時代は、米国法人にてM&Aやマーケティングの担当部長、
帰国後は東京の私立大学に嘱し国際教育に貢献。
現在、留学生や帰国子女および学生募集の担当ディレクターとして活動中。
年間訪問国数は平均20ヵ国、これまで訪問した国は76ヶ国、
海外渡航歴は延べ250回に上る海外経験を活かし
「旅」をテーマにした講演会や企画プロデュースも手掛ける。
<朗読:岡埜葡萄>
長野県諏訪市出身。東京女子大卒。
高校時代より朗読、ナレーションを始める。
2000年、故草薙幸二氏演出による朗読劇に感銘を受け、同氏に学ぶ。
八ケ岳周辺において朗読、ナレーションを手掛けている。
<リコーダー演奏:武藤哲也>
1961年、長野茅野市出身。千葉大理学部数学科卒。
本村睦幸氏にリコーダーを、平尾雅子、上尾直毅両氏により
古楽のアンサンブル・レッスンを受ける。
NHK松本カルチャーセンター講師。リコーダーJP社、およびシオン音楽院契約演奏者。
スタジオ・パパリン主宰。
<館内の様子>
【盛況に終了しました!】
「ラトビア 歌の夕べ in 八ヶ岳」
8月29日(土)15:00~17:30
森と湖の国”ラトビア”は、音楽、特に合唱のの国として知られています。
この度、ラトビア大使館のご協力を頂き、ラトビアの歌の夕べを催すことになりました。
夏の終わりの八ヶ岳で、女性デュオのフィオーリが奏でるラトビアの歌を聞き、
珍しいラトビアのお話や軽食とドリンクを味わうという贅沢なひと時を過ごしてみませんか。.
入場料おひとり3500円(入館料、軽食を含む)
<ラトビアの紹介>15:00~15:20
ラトビア共和国特命全権大使 ノルマンス・ペンケ氏
<ラトビアの歌 フィオーリ>15:30~16:00
ソプラノ:京島麗華 ソプラノ:今千尋 ピアノ:酒井真美
<ラトビア雑貨の紹介>
ラトビア商品専門店リガコレクションによる展示販売会
ハンドメイド雑貨・キッチン用品等
<後 援>
ラトビア共和国大使館、日本ラトビア音楽協会
<お申込み>
清春 旅と空想の美術館 TEL:0551‐32‐8188
リガコレクション TEL:03‐3712‐7071
よきお隣さんの狂宴
~太田二郎 版画作品展~
8月6日~10月25日
昔ヨーロッパでは家に棲みついた妖精を”よきお隣さん”などと呼びならわしていました。
そんな目に見えないけれど人間に寄り添い息づく者たちの版画展です。...
古今東西に伝わる精霊・妖精・妖怪と言った存在が、実は私たちの暮らしの中で、最も身近な”お隣さん”なのかもしれません。
しばし常日頃の歩みを止めて、彼らの宴に招かれてみてはいかがでしょう。
ヨーロッパを中心に日本や世界各地に伝わり生活を支えてきてくれた「よきお隣さんたち」
つまり精霊・妖精・妖怪たちを紹介した木版画作品展です。...
民間伝承の面白さや重要性、民族宗教を問わずに信じられてきている大切な人間の魂の核を感じることのできる作品展となっています。
「ブラウニー 2013年」 「タラスク 2015」
「シーオーグ 2014年」 「フェンリル 2012年」
<太田二郎 プロフィール>
東京都出身。2012年長野県の富士見町に移住。
版画工房フェンリルを開設。
2015年4月版画絵本「よきお隣さん」出版(草枕社 2700円税込))
絵本のお求めは草枕社HPまたは書店にて ASBN 978-9908035-0-6
ホームページ:「版画工房フェンリル」で検索可
メール:kouboufenrir@po32.lcv.ne.jp
<作家来館日>
8月6日・8月9日・9月17日・10月18日・10月25日
13:00~17:00(その他来館するときもあります)
「クーナ 2013年」 「ツキヨニアソブ 2014年」
<ギャラリーイベント>
対談「ハロウィンのカボチャ、冬至のかぼちゃ」
10月18日(日)14:00~
世界各国の風習に詳しい当館館長・清水純子と、
北杜市近辺の郷土史を密かに調査している太田二郎の対談です。
ハロウィンにも冬至にもカボチャが使われるのはなぜ?
ハロウィンのルーツをひもとけば、世界のお祭りと日本の風習の不思議な共通点が見えてくるかも?
目からウロコの異文化交流。
世界各地に生息している、摩訶不思議な“よきお隣さん”の世界を覗いてみてください。
※ご予約の必要はありません。入館料のみでご参加いただけます。
「よきお隣さんのための音楽会」
~妖精の版画とリコーダー演奏、妖精物語の朗読が織りなす不思議な世界~
第1回 8月9日(日)14:00~
「アイルランドからの足音 ~音楽の妖精シーオーグと共に~」
・リコーダー演奏 : ロンドンデリー・エアー、グリーン・スリーヴスほか
・朗 読 : アイルランド民話ほか
第2回 9月17日(木)14:00~
「スラヴの風 ~東欧の山姥バーバ・ヤガーと共に~」
・リコーダー演奏 : バルトークの曲を中心に
・朗 読 : ロシア民話「うるわしのワシリーサ」
※ご予約の必要はありません。
各回ともに、料金 : 大人2000円 ・ 小中学生800円 ・ 乳幼児無料 (入館料込)
<演奏者プロフィール>
・武藤哲也(むとうてつや)
1961年、長野茅野市出身。千葉大理学部数学科卒。
本村睦幸氏にリコーダーを、平尾雅子、上尾直毅両氏により古楽のアンサンブル・レッスンを受ける。
NHK松本カルチャーセンター講師。リコーダー、オカリナのアンサンブルおよび個人指導。
リコーダーJP社、およびシオン音楽院契約演奏者。
・岡埜葡萄(おかのぶどう)
長野県諏訪市出身。東京女子大卒。
高校時代より朗読、ナレーションを始める。
2000年、故草薙幸二氏演出による朗読劇に感銘を受け、同氏に学ぶ。
八ケ岳周辺において朗読、ナレーションを手掛けている。
小池愛 グラフィックアート Tiki&Puffy 10th Anniversary
「いにしえ日本・故郷への旅」展
2015年4月9日(木)~8月2日(日)
Tiki&Puffyは今年で10周年を迎えます。
改めて自分の暮らしの場である日本を振り返り、自分を動かしている心のルーツへの旅に出かけました。
昔読んだ本を読み返すとそのとき思っていた事が違っていたりすることがあります。
時を経て私たちは再び昔見た景色を見に旅に出かけます。
そこは日々重ねられてきた私たちの毎日の景色が作り上げてくれた自分との再会の場となります。
私たちは日本人であることを意識しながら生活をしていません。
ところがふとした時に日本人であることがひょっこりと顔を出します。
どんな場所に居ても変わらないこと。今そんな人たちが一億人います。
小池愛
ティキとパフィーの付けている冠には意味があります。
生きる主人公は他の誰でもなく自分自身であり、誇りと自信を持って生きている証です。
一瞬一瞬に今できるベストの状態で生きることが私たちにできること。
ティキとパフィーは「何か」を求めて旅に出ます。
全ては新鮮な感覚からはじまり、周囲の環境は自分と真摯に向き合う場となります。
そこから本当の自分を知っていきます。
そして2人は旅が日常に変わった時にふと思うのです。
自分たちは何なのか、何故ここにいるのか、現実はどこへ行ってしまったのか、
不思議な気持ちで答えがみつからなくなります。
本当は常に生きている自分が何者なのか確認したい。
起こる事は自分を知るために存在し、自分がどう在りたいか教えてくれているのです。
全てに感謝しながらティキとパフィーは今日も旅をしています。
小池愛
【グラフィックアーティスト 小池愛】
山梨県北杜市出身。カナダのカールトン大学にて音楽を専攻する。
カナダ・首都オタワにてアニメーション・映像編集・音楽編集の技術を取得。
そこで切り絵から誕生した”Tiki&Puffy"のキャラクターはグラフィックアートの世界で現在の形となる。(2000年特許取得)
8年間のカナダでの生活を終え帰国し『清春・旅と空想の美術館』での展示会が始まる。
同時に全国各地での展示会の開催(スイス大使館、等)を経て現在に至る。
✿応募期間 2015年4月9日~6月14日
✿応募資格 どなたでも応募できます。
✿応募方法 当館にて指定のぬりえ用紙(A4サイズ)を受け取り、
絵の具・色えんぴつ・クレヨン・マジック・貼り絵など自由な道具で色を塗ってください。
用紙裏面に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・性別・年齢・できればひとことコメントを書いて、
直接当館へ提出もしくは郵送でどしどしご応募ください。
✿優秀賞発表 6月14日(日)15:00~表彰式を開催し、優秀作品には小池愛さんからステキな賞品をプレゼントします!
なお、優秀作品はホームページ等でも発表させていただきます。
✿応募作品はすべて、Tiki&Puffy展の期間に館内に展示します。
みなさんぜひ見にきてね!
✿詳しいお問い合わせは、TEL 0551‐32‐8188、または、E-mail mjttm@nifty.com まで。
終了しました
「画家・河田邦彦の描いたブッダの生涯 展」
2015年1月10日(土)~3月29日(日)
芥川賞作家・村上龍に美術を教え、故郷と平和をこよなく愛した画家・河田邦彦が、
万感の思いで描いたゴーダマ・シッダールダ・ブッダの生涯を連画8枚にてご紹介します。
富裕からの乖離、煩悩に苦悩し修行を続け悟りを開くブッダの姿は、
今を生きるわたしたちに向けた、強く深く生き抜けという魂のメッセージなのかもしれません。
その他に、旅の情景を描いた油彩画・水彩画などの作品も展示します。
ごゆっくりご高覧くださいませ。
終了しました!
世界のクリスマス展シリーズNo.12
「バルト三国 ラトビアのクリスマス展」
2014年11月1日(土)~12月28日(日)
後援 : 駐日ラトビア共和国大使館 リガコレクション
~トークショー&ワークショップ?のご案内 ~
12月6日(土)13:00~
1.【トークショー「ラトビアのクリスマス」】(約45分)
トークショーのみの参加費 500円 (リガコレクション代表 川島容次郎)
2.【ラトビアの手編みミトン・ワークショップ】
参加費 5960円 (毛糸代・編み棒針セット代・編み図代・講師料 すべて込み)
(講師:?日本編み物文化協会 手あみ師範/日本ヴォーグ社講師 斉藤理子)
3.【ラトビアの手編みクリスマスボール・ワークショップ】
参加費 3000円 (毛糸代・編み図代・講師料・すべて込み)(0号編針が必要)
(講師:?日本編み物文化協会 手あみ師範/日本ヴォーグ社講師 斉藤理子)
【1・2・3 各すべて要予約】
お申し込みは、TEL 0551-32-8188 まで
終了しました!
中島和也 スケッチ写真展 ALASKA
~写真と文章で綴る、原野の旅のものがたり~
2014年8月2日(土)~10月26日(日)
中島和也
申し込み受付中!
<スライド&トークショー>
写真展では伝えきれない様々な旅のエピソードを
300枚のスライドを上映しながらご紹介するスライド&トークショーです。
第1回 8月24日(日)17:00~19:00
第2回 9月20日(土)17:00~19:00
第3回 10月25日(土)19:00~21:00
参加費 : 大人2,000円 小中学生1,000円 (入館料含む)
要予約 : TEL 0551-32-8188 E-mail mjttm@nifty.com
廃墟とカリブー オーロラ
NEWS!
・エフエム富士(8月25日9:20~)に、電話出演します!
【告知】 好評にて終了しました!
ワークショップ 「井戸端会議~旅するように本を書こう!~」
7月6日(日) 午後3時~5時。 清春 旅と空想の美術館にて。
参加費 : 1,000円 (飲み物付き)
講師 : 高野雅裕さん (企画のたまご屋さん出版プロデューサー)
募集 : 10人 (要予約)
ご自分の本を出版してみたい方、これまでの経験を活かしたい方、
アイデアを紹介したい方、などなど、ジャンルは問いません。
みなさんのアイデアを整理しながら形にしてみましょう!
お話聞くだけでも楽しいワークショップです。
ぜひお気軽にご参加ください。
<お問い合わせ先> TEL 0551-32-8188 / E-mail mjttm@nifty.com
![]() グラフィックアート Tiki&Puffy |
米倉健史 キルティングアート |
![]() 旅の情景画 |
![]() ナイーフアート |
![]() SILENT NIGHT写真展 カナディアン クリスマス |
![]() 大地と星空写真展 |
![]() ボヘミアンクリスマス展 |
![]() |
![]() アジア世界写真展 |
![]() |
大野舞 デナリ 星つむぎの歌 |
クリスマスギャラリー |
ポーランド 切り絵の世界展 |
常見藤代 砂漠のサイーダさん |
フランス・アルザスの クリスマス展 |
スギ☆カナ 写真展 キノボリカンガルー |
![]() |
![]() インフォメーション |
施設使用について | サイトポリシー プライバシーポリシー |
開館日・時間 | 木・金・土・日・祝 10:00~17:00 |
入館料 | 小・中学生 300円 大人 500円 |
〒408-0036 山梨県北杜市長坂町中丸1543-58 TEL0551-32-8188
(中央自動車道 長坂ICより10分、新宿区民健康村グリーンヒル八ヶ岳入口北100m)
お問い合わせ e-mail : mjttm@nifty.com
来館された方々が、それぞれの懐かしい旅の思い出に浸ったり、この清春の里から新たな旅の世界に想いを馳せたりして頂ける様な、なんとなくほっとして、そして楽しくなるひと時お過ごしいただければと願っている小さな美術館です。
オールシーズン・クリスマスショップでは、一年中いつでもわくわくするようなクリスマスの楽しさや、大切な人に何かをしてあげたくなるような優しい気持ちを、きっと思い出すことができると思います。
居心地のいい小さなカフェでは、常時、ニュージーランドの南十字星や天の川、またアラスカのオーロラなどを撮影した「星空写真展」もお楽しみいただけます。
「カフェ・スーア(ヴェトナムコーヒー)」「香港コーヒー」へーゼルナッツ・シナモンなどの「フレーバーコーヒー」、アップル、ラズベリー、アプリコットなどの美味しい「季節の果物のオリジナルタルト」をご用意してお待ち申し上げております。
美術館正面
第一展示室 第二展示室 Christmas Shop & Multinational
Cafe
開館日・時間 | 木・金・土・日・祝 10:00~17:00 |
入館料 | 小・中学生 300円 大人 500円 |
清春 旅と空想の美術館
〒408-0036 山梨県北杜市長坂町中丸1543-58 TEL0551-32-8188
(中央自動車道 長坂ICより10分、新宿区民健康村グリーンヒル八ヶ岳入口北100m)
お問い合わせ e-mail : mjttm@nifty.com
日々のとりとめのない情報をゆるく更新中 → Twitter ・ Facebook もご覧ください!
毎年クリスマスの季節になると、誰もが皆何となく優しくなります。こうした優しさや、楽しくてわくわくする思いを、来館くださる皆様に一年中いつでも感じていただきたいと考えました。そこで館内にはクリスマスの風景写真をはじめ、くるみ割り人形や煙り出し人形、ウインドミルなどの木製工芸品、その他様々なクリスマス・オーナメントを一年を通し展示しています。
Christmas collection
<アーカイブコーナー>
好評にて終了しました
牛山俊男 大地と星空の写真展
~世界を巡る星の旅~
2012年7月19日(木)~10月28日(日)
天空を見上げるようになったのは、いつの頃からだろう。
地球の鼓動に耳を澄まし、生命の故郷に想いを馳せ、夜のしじまに一人たたずむ。
星あかり・月明かりの下、今夜も自分探しの旅を続ける私がいる。
牛山俊男(うしやまとしお)
自然写真家・環境カウンセラー
1961年 長野県生まれ
環境コンサルティング業務に従事したのち、平成11年から写真家としての活動を開始。
大地と星空の風景写真の撮影・発表を軸に、映像ライブや講演会などを展開している。
幼少の頃に出会った1冊の宇宙図鑑が活動の原点。
2001年に長野県、2003年に山梨県で本州ではきわめて珍しい低緯度オーロラの撮影に成功した。
著書(共著)に「星の地図館 New Edition」がある。
パゴタに輝く冬の星たち(ミャンマー)2010年
オーロラの夜(カナダ)2011年 湖面に降る星々(カナダ)2010年
星明かりのナチュラル・ブリッジ(アメリカ)2010年 天空を見つめて(イースター島)2010年
神代桜にかかる夏の天の川(日本)2012年 月光の街(ニュージーランド)2009年
【イベント】
・8月4日(土)17:00~(終了しました!)
自然写真家・牛山俊男 スライドトークショー「世界を巡る星の旅」 お一人2000円(要予約)
展示作品を美しいスライドで上映しながら、作品の解説をはじめ撮影時の苦労やエピソードなど、
普段なかなか聞くことのできない話を本人自ら熱く語ります。
・9月1日(土)17:00~(終了しました!)
開館10周年記念ライブ「牛山俊男(スライド)×小林真人(ピアノ) コラボライブ」 お一人3500円(要予約)
作曲家・ピアニストの小林真人氏をゲストに迎え、
澄んだピアノの調べと美しい星空映像をお楽しみいただけるコラボレーション・ライブです。
【お問い合わせ】 TEL 0551-32-8188 E-mail mjttm@nifty.com
日々のとりとめのない情報をゆるく更新中 → Twitter ・ Facebook もご覧ください!
トップページに戻る