オオムラサキの里からの手紙



 私が八ヶ岳南麓の北杜市長坂町に引っ越してきて、毎日、甲斐駒ケ岳を眺めながら暮らし始めて11年になります。
 
 当時2歳だった長男も、現在13歳。ついに私の身長を越してしまいました。そして、当時7ヶ月だった次男は現在11歳。その後生まれた長女は現在9歳。3人の子どもたちは、ちびっこ時代から、わんぱく時代、そしてティーンエイジャー時代を向かえ、ゆっくりゆっくり大人になりつつあります。
 
 オオムラサキセンターを見つけたのは、引っ越して間もなくのことでした。
 あれから丸10年、今では親子ともども遊びに行く場所の定番になりました。子育てサークルにいた頃は親子遠足。保育園・小学校の遠足。そして中学校ではオオムラサキの有視界調査・・・。
 
 虫の標本コレクションを展示する、似たような施設は他にもたくさんありますが、私たちがオオムラサキセンターを長くお気に入りの場所としているのはどうしてなんだろう?と、改めて考えてみました。
 それは、この施設がオオムラサキだけに留まらず、オオムラサキを取り巻く里山についても考えられるようになっているからだと思います。
 
 オオムラサキは、エノキやクヌギのある雑木林がなくては生きていけません。一見きれいに見える杉の植林や、管理された芝生の土手では、たった一匹のオオムラサキも育たないのです。
 
 雑木林は虫たちのゆりかごです。いろんな種類の木が集まっているところに、いろんな虫たちや鳥や小動物が、ワイワイガヤガヤと暮らしている当たり前の自然こそ、豊かな世界なんだなあという、実に身近な環境問題に気づかせてくれるのです。
 
 人間だって、いろんな子どもや大人がワイワイガヤガヤと暮らしている方が、幸せで豊かな世界なんでしょうね。
 
 ある時、センター内の屋外施設「びばりうむ」でキアゲハの幼虫を見ながら、次男が言った言葉がステキでした。
「ママ、虫ってえらいよね。誰からも教えてもらってないのに、生まれてすぐに自分で生きていくよ。虫の生きる知恵だね。」
 
 そして彼は家に帰ると、セロハンを切り貼りして、ステンドグラス風の切り絵を作りました。それは、きれいな黄緑色に透けて光る、キアゲハの幼虫でした。
「題名は何?」
と聞くと、
「キアゲハ!」。
「え?キアゲハの幼虫でしょ?」
と聞き直すと、
「違うよ。こいつの名前は、このまんまでキアゲハだよ。」
 
 私はなるほどと思いました。彼にとっての「キアゲハ」は、イモムシの形をしていて、蝶になった姿は「キアゲハの親」なのです。きっと自分と重ねて見ていたのでしょうね。
 
 その絵は、けっこう上手にできたので、今でもキッチンの窓の日よけ代わりに飾っています。夕日があたると、透明な緑色の光が映り、とてもきれいです。絵とともに、いい思い出になったエピソードでした。
 
 自然は偉大な先生です。
 ゲームの世界のバーチャルな虫ではなく、生きているリアルな虫たちが子どもに教えてくれるのは、目に見えない大切なものです。
 はるばる遠くに行かなくても、身近な自然の中に、宝物はいっぱい隠れているんです。
 
 春には、棚田の田植え体験で、里山の原風景を感じ、夏には、川面に灯るホタルの柔らかい光に親子で和み、秋には,色とりどりの落ち葉の布団に潜って虫の気持ちになり、冬には、間伐材で作った木のおもちゃで遊び・・・。
 
 オオムラサキセンターでは、身近な自然を感じる様々な体験ができるのも楽しみの一つです。
 ぜひ、一年を通して親子で行ってみてください。
 生き物って、いろんな形になりながら、命のバトンを送っていることがわかります。
 
 自然を愛し、他人に優しく、そして自分の命のバトンを大事にする、そんな生き方のきっかけになるといいですね。

           (山梨県子育て応援誌 ちびっこぷれす 2007年10月号 寄稿)


トップページにもどる