シチリアーナの記憶

父は絵描きだった。
母はピアノを弾いていた。
油絵の具の匂いに陶酔しながら、ピアノの音を聞いて育ったようなものだ。
だから、小さい頃から、私も兄もピアノを弾いていた。

私が小学生だったある日、中学生だった兄が、ある頼まれ事を引き受けてきた。
ある同級生の男の子が近々フルートの発表会に出たいので、ピアノの伴奏をしてくれる子を探していたのだ。
同じクラスの女の子の中にも、ピアノを習っている子はたくさんいたのだが、すべて断られてしまったらしい。
そこで、いつもはピアノを弾けることを密かにしていた兄のところまで辿りつき、なんとか伴奏をしてくれないだろうかとお願いされてしまったという具合だ。
兄は、しぶしぶ了解し、楽譜まで渡され、毎日遅くまで練習するはめになった。

私は思った。
当時、フルートを習っている男の子なんてとても珍しかったので、きっとどこぞのボンボンに違いない。
お金持ちで甘やかされて育っているのだろう。
だから女の子たちは、あまり評判よろしくないそのボンボンと一緒に舞台に立つことをお断りしたのだろう。
兄はなんてお人好しなんだろう。私の頼みなんてひとつも聞いてくれたこともないのに。

そしていよいよ発表会の日。
伴奏者とはいえ、舞台の上でピアノを弾くなんてエライ事だと、家族あげて兄の雄姿を見に出かけていった。
その街で一番大きい市民会館のホールは、暗い客席から眺めるステージが、そこだけ別世界のように白く明るく浮いていた。
知らない学生たちが、入れ替わり立ち代わりステージに立っては、幕の後ろに消えていった。
ビロードの背もたれに深く腰かけ、私は退屈だった。
一曲終わるたびに拍手をすることすら、面倒に思っていた。
プログラムを読むふりをしたり、用もないのにトイレへと席を立ったりもした。

兄と、同級生の男の子の番がきた。
さすがに私も席に着いた。
白く明るいステージに出てきた二人は、黒い学生服だった。
その二人の異様さに気づいた私は、もう一度ちゃんと座りなおした。
異様に思ったのは、男の子が深々と帽子を被り、顔が見えないくらいの大きなマスクをしていたことだ。

兄はいつものように淡々とした面持ちでピアノの前の椅子に腰かけた。
ステージの真ん中に立ち止まったその男の子が、ふいに帽子を取り、マスクを外して床に置いた。
正面を向いてフルートを構えたその子の顔を見て、私は小さく「あっ」と叫んだ。

その子は、顔に大きな障害を持っていた。
両目は耳の辺りまで離れ、鼻は低く、口は大きく歪んで裂けていた。
一呼吸あってから、二人が目くばせをしたかと思ったら、その曲は静かにゆっくりと始まった。

フォーレ作曲「シチリアーナ」。
「シチリア舞曲」とも呼ばれるその曲は、もの悲しい哀愁をおびた旋律が、波のように繰り返し押し寄せる。
なんの迷いもない、純粋なフルートの伸びる音。
優しく寄り添うピアノの丸い音。

暗い客席が、本当の暗闇になりそうなほど静まり返っていた。
きっと皆も私と同じ衝撃を受けたに違いない。
こんなに直視していいのだろうか。
でも、目が離せない。
どんどん引き込まれていく。

クラスの女の子たちが、彼の伴奏を断った本当の理由がわかった。
そして、それは私の予想と正反対だったことに気づいた。
彼に非はない。
彼は立派だ。
恥じるのは私だ。

頭をぶたれたような痛みと、胸を衝かれたような騒がしい感情とで、涙があふれ出した。
たくさんの人の前で泣くなんて恥ずかしいと思ったが、涙は止まることなくあふれ出た。
かまうもんか。

そんなに泣かない子だった。
怒られても喧嘩しても、めったなことでは泣かない子だった。
そんな私が、音楽を聴いて泣くなんて、生まれて始めてのことだった。
自分でも予想もしない事態に驚いていた。

ステージの上の二人の表情は、曲が終わるまで変わらず無表情だった。
「シチリアーナ」。
なんと悲しくも美しい主旋律。
白く明るいステージが、本当に別世界のようにぼんやりと輝いて見える。
このまま二人が遠くに行ってしまいそうな気がした。
私はまだこんな暗闇にいるというのに。

曲が終わると、男の子は帽子とマスクを拾い上げ、兄と並んで一礼して幕の中に消えていった。
今思えば、きっと学生のたどたどしい演奏だっだことだろう。
しかし、あの日の私にとっては、魂を揺さぶるほどの、生涯忘れられない一曲となった。
ようやく涙をぬぐったその後の発表会の記憶がない。

その日の夜、男の子と彼のお母さんが家に菓子折りを持って来た。
今日のお礼らしい。
玄関先でのやり取りが気になって、私も母の背中に隠れながら聞いていた。
彼は、また帽子を深々と被り、大きなマスクで顔を覆っていて、一言も喋らなかった。
彼のお母さんは、泣きながら「ありがとうございました。」と何度も頭を下げながら帰っていった。

その後、あの男の子がどうしているのかはわからない。
ただわかることは、彼はあの時発表会に出られて、本当に嬉しかったんだろうなあということ。

あれから数十年が経ち、私もあの男の子のお母さんと同じくらいの年の頃になり、自分の子どもも学生服を着るようになった。
これまで、街角やテレビでも数え切れない回数の「シチリアーナ」を聞く機会があった。
シチリアーナが聞こえてくると、必ずあの日の「シチリアーナ」を思い出す。
どんな有名な演奏家の演奏であっても、楽器がフルートでなくヴァイオリンであっても、必ずあの時の二人の姿が、すぐさま頭の中によみがえってくるのだ。
白く明るい光の中に、学生服を来た二人の男の子の姿。
それは、悲しみの中の希望の光。

美しいもの。醜いもの。歓喜。快楽。悲愴。憎悪。
人間のすべての感情をもひっくるめて、魂を揺さぶるほどの感動を覚える表現を、芸術と呼ぶ。
ならば、私が初めて芸術に触れた瞬間は、あの無名の男の子の奏でる「シチリアーナ」であったことに間違いなく、彼の「シチリアーナ」であってよかったと感謝している。

「シチリアーナ」の記憶がある限り、私は悲しみの中に希望を見い出すことができるだろう。


(2008.2.3 フォーレ作曲「シチリアーナ」を聴きながら)


トップページに戻る