「Tiki&Puffy」に見るファンタジー考
 

清春 旅と空想の美術館では、すっかりお馴染みになりました、小池愛さんのグラフィックアート展「Tiki&Puffy」が、どうして人々の心を魅了するのか、あらためて考えてみました。

小池愛さんの描く風景画には必ず、オリジナルキャラクターのうさぎのTikiとひよこのPuffy、そしてその仲間たちが登場します。

彼らは、実在する建物や風景の中を縦横無尽に歩き回り、物を食べ昼寝し、たまに涙する場面も出てきます。 
この、実際に存在する世界と、空想の登場人物たちの、ギャップ。

そこに、見る人は「あれれ?」と注目し、そしていつのまにかTiki&Puffyの世界に引き込まれ、最後には絵の中に必ずTikiやPuffyを探してしまうようになってしまいます。

これは、太古からどの民族にも存在し続けてきた、精神性を表現した物語やアートに繋がる感性だと思うのです。 

昔も今も、人々は「妖精」や「妖怪」や「森の住人」と呼ぶ、自分たちには見えないけれど必ず自分たちと一緒にこの世にいると信じられてきた存在がありました。

それは、時として、宗教性を帯び、「神」と呼ばれたり「霊」と呼ばれたり「仏」と呼ばれたりもします。

人間の形をしたものから、木や花、動物や海や水にも宿り、あるときはパンや靴などの日常品にも宿り、そしてまた、自然界の森羅万象あらゆる命に宿ると信じられています。

こういう傾向は、自然界や道具や食べ物に対する畏敬の念の現われであり、最も美しく純粋な行為ともされてきました。

 小池愛さんの生まれ育った八ヶ岳も自然豊かな場所です。

おそらく幼いときから、不可思議な動物たちが行き交うのを見たり、日々自然の中で遊んだりしたに違いありません。

時には、そうした存在の側から見た自分や人間をも想像したことでしょう。

「Tiki&Puffy」には、そうした彼女の幼いときの幸せな実感が見事に表現され結晶していると感じます。

空想物語は、ファンタジーとかエヴリデイ・マジックと言われ、ともに現実の世界と非現実な異次元の世界とが、さまざまに交じりあう不思議な世界が展開します。

この現実の日常とはまったく次元を異にする時間と空間に、独自の論理と手法で緻密に構築された、おもいもかけぬ新しい物語世界に、はじめは手探りしながら入っていくと、日常生活では決して経験できないような不思議な登場人物や出来事に出会うのです。

 ファンタジーの世界は物語やアートの中だけにあると思い込みがちですが、実は私たちの日々の暮らしのすぐそこに、すぐ隣りに、あるいは暮らしそのもの中にあります。

あえて言えば、私たち自身の内にあります。

 その気になって好奇心と想像力を働かせれば、いつでもその別世界へ入っていくことができます。

そしてそこにかえって真実を見い出すことがあります。

事実が真実を語ることもあれば、別世界の空想の世界においてのほうがより真実に触れ、大切なものは何なのかを想像し教えられることがあります。

「不思議」なことに対する現代人の感じ方や受け止め方はいたって表面的で、不思議の背後にある世界やその意味などを、立体的に思い描くことはほとんどしなくなっています。

しかし不思議には、大昔から人々が経験し語り伝えてきたことや、隠された意味や願いが込められていることが多いです。

 日常の中にある不思議を感じ、好奇心がはたらくと、見えないからこそ想像力をはたらかせ、言葉を駆使して思い描くのです。

恐れがあり、思いもかけぬ歓びがあり、不思議な出会いを重ねていると、現実以上に存在感が伝わってきます。

これこそが、真の物語です。

絵画表現にあっても、目に見える絵の前に立ちとどまるのではなく、絵を通して更にその向こうの目に映らない世界を感じ取ることが大切です。

絵画化しえないところの場面や動き、触覚や味覚や嗅覚を楽しむこと、更には絵画の中に深い静けさや沈黙や、生命の息吹を感じることが、ビジュアルの時代を生きる私たちにとって大きな課題であると思います。

「Tiki&Puffy」はそうした空想世界の絵画の典型です。

しかしまずはあまり深読みをせず、先入観にとらわれずに、作者・小池愛さんの導くままに登場人物たちと旅を共にしてください。

TikiやPuffyたちの不思議さや驚きや楽しみを通して、日頃は現実に縛られて麻痺しがちな感覚を解き放ち、自在に空想の翼を広げて絵の世界を飛びまわってみることです。

そこには汚染されていない清らかな空気が流れていて、私たちの疲れた感性を癒し、忘れ去っていたいきいきとした気持ちをよみがえらせてくれることでしょう。