クリスマスから世界が見える


 クリスマスが好きだ。日本で生まれ育ち、クリスチャンでもない私が、毎年毎年この日を待ち望んで暮らしている。よほどの入れ込みようである。

 小さい頃の思い出といえば、テレビの上で点灯するクリスマスツリーとコタツで食べるバタークリームのクリスマスケーキ、赤玉ポートワインの丸い瓶の形、そして夜中に枕元に置かれるプレゼント。
 「ガサガサ」という音にすぐ目を覚ましてしまうのだが、絶対目を開けてはいけない気がして、身じろぎせずにサンタが立ち去るのを待ったものだ。包みの中身は大抵が本や靴といった類だった。

 ある年のクリスマスプレゼントに、E..T.A..ホフマン著『くるみ割り人形とネズミの王様』(1816)という本が入っていた。
チャイコフスキーのバレエ組曲で大変有名な物語だが、その挿し絵の美しさに圧倒され、憧れ、虜になった。

 それまでのクリスマスといえば、アメリカから入ってきて、日本でアレンジされた洋風お楽しみ会といったイメージだった私には、本場ドイツのクリスマスがまったく異なるものばかりで、その奥深さに興味を駆られた。

 それ以来、私はクリスマスが好きだ。一年中クリスマスの日の気持ちで過ごせば、戦争のない平和な世界になると常に思っているのだが・・・。詳細はまた別の機会にでも熱く語りたい。

 今あるクリスマスの習慣の多くはドイツが発祥で、マルティン・ルターの宗教改革やハプスブルグ家の勢力拡大と密接に結びついて発展してきたということ。ツリーを飾る習慣は十五世紀にアルザス地方で始まり、ドイツ人の手よりヨーロッパ各地やアメリカ大陸にもたらされたこと。
 また、北極圏に住むニコニコ顔のサンタを初めて描いたアメリカ人イラストレーターが、実はドイツ移民だったこと。ヴィクトリアンクリスマスは、ドイツ出身のアルバート公がイギリス王室にクリスマスの習慣を持ち込み、後に英米の一般家庭に浸透していったこと。

 このようなことを知るにつけ、私のクリスマス熱はヒートアップするばかりなのだ。日本でも最近は、ずいぶんと落ち着いたイベントを行うようになってきたが、史実と創作が混同されたイメージも多く見受けられる。プレゼントの返品交換や大量消費される包装紙やモミの木への批判と反省も高まっている。

 しかし、それでもクリスマスが長い年月世界の人々に愛されてきたのは、家族が一堂に会する、大事な家族の祭事であるからである。
 優しい心を形にすることで、目に見えない大切なことに思いを巡らせることのできる、この象徴としてサンタクロースは皆の心に存在し続け、誰もが誰かのサンタクロースになることができるのだ。

 くしくも今年は日本におけるドイツ年。寒い冬を暖かく楽しく過ごすドイツ人の知恵を学び、遠い外国の歴史や文化に触れることは、国際交流の基本であろう。
そしてそれは広大に続いている世界の入口なのだ。
                          (タウン誌NAGASAKA 2号 2005年 寄稿)

トップページに戻る