まちとまつりのポケット人類学


 夏は、人が賑やかに集う祭りの季節だ。宗教的な祭祀や伝統的な古式行事も、私の好奇心をそそるものだが、やっぱり夏といえば夏祭りが一番。
目にも眩しい揃いのハッピや、露店の灯りを伝い歩く夜祭りも好きだ。ウチワ片手に花火を見上げる浴衣姿も風情があって美しい。
 
 以前、人類学を専攻し、祭りや社会構造について、アジアやヨーロッパをフィールドワークしたことがある。その中でも、特異なケースとして日本国内のとりわけ地方都市の祭りが、内在する問題を孕んでいて考えさせられることが多かった。
昭和の大合併後三十年経ったある地方都市において、なんとか祭りを活用して地域振興したい自治体について考察したこともあった。

 近年、国内の祭りは市町村単位や地区単位で行われることが多い。その祭りに参加することによって、参与者は自己のアイデンティティを確認する機会を持つ。逆に言えば、誰のアイデンティティの確認にも関わらないようなものは、祭りと呼ぶに値しない。それは一過性の興行型イベントに過ぎないだろう。

 祭りによるアイデンティティの確認には、二つのベクトルが働いている。

 一つは、その集団や社会における自分の位置づけで、現在の人間関係(血縁、地縁、社縁)の中で考えられる方向である。北杜市民であるとか、長坂町民であるとか、子ども会や長寿会等の所属集団を再確認することである。

 もう一つは、祖先から子孫へ縦の時間の中に現在生きている自己を確認する方向である。昔の武者行列や、神輿や山車を曳く若者等に考えられる。

 前者を空間的、後者を時間的位置づけと分別できるだろう。

 現在、全国に氾濫している行政主導型の「何々まつり」は、本当の祭りではないという批判がされることがある。それは、祭りの参加者のアイデンティティを確認させるという基本的機能が不十分な祭りだからであろう。企画者は、住民に連帯感や活性化を感じてもらえるようなイベントを企画する。住民は、お仕着せのイベントに自分たちの本音を出す場を探すことができない。企画者と参加者に意図の食い違いが起こっている場合が少なくないのである。

 さて、そのようなジレンマを踏まえて考えると、ここ長坂町の祭りではどうだろうか。有名な「名水と国蝶オオムラサキの里まつり」や「長坂甲斐源氏時代祭り」を挙げてみる。
 比較的新しい祭りということもあり、老若男女問わず幅広い団体が出場しての、町を挙げての一大イベントである。当日はいわゆる一般的なオープニングの後、予定通り滞りなく演目メニューがこなされていく。主催者側の、祭りを遂行する使命感すら感じる。

 そんな中、見物客の中から、「誰々ちゃんは大きくなったね。」「あの人はあの店の息子だよ。」なんて声が聞こえてきた。好奇心は同じ住民である出演者へ向けられ、例年通りの演目内容にも関わらず、シャッターを切る音や「がんばれ」という歓声が起こり、見る側を十分惹きつけている。つまり多くの客が、知り合いの顔を見に来ていると言えるだろう。

 そう考えると、見物客も何らかの形で祭りに関わっているのだ。企画者、出演者、客がそれぞれ当事者の意識を持ち、前述した所属集団を再確認することは容易である。
 昔、自分が子供の頃出た行列に、今年は自分の子供が出ていて、自分は客としてビデオ片手に歩いている様子なんて、まさしく空間的、時間的にもアイデンティティを確認できているに違いない。

 いつもの風景が祭りの舞台へと変化し、普段歩かない人も解放されたかのように気の向くまま歩き回っている。
道を規制する係が「押さないで」と中に入る。行列も見ないで子供たちが屋台に群がる。
 そんな全ての要素を含んで、祭りは成立している。

 町を創る力は、こうした地域住民が知り尽くしていると思っていた自分の町の、隠された構造を再確認する姿から生み出されるものだ。

 名所・旧跡の顕示だけでは真の地域振興は難しい。

 そこに住んでいる人の日常の営みをイメージできるメタファーが必要である。

住民がしたいと思う祭り、してよかったと思う祭りづくりは、そのまま町づくりの概念に当てはまるのではないだろうか。
 平成の大合併後の長坂町の祭りづくり、町づくりは果たしてどんな風を興していくのか、大きく期待している。
町の人々の元気な顔に会える、そんな夏祭りを楽しみたいものだ。

                    (タウン誌NAGASAKA 3号 2005年 寄稿)

トップページに戻る