インド駆足旅日記〜あるインドの断片〜


目 次
   1.はじめに        
   2.カースト制度
   3.聖なるインド牛       
   4.ノー・プロブレム
   5.バクシーシ    
   6.ネパールの台所
 
7.聖地バラナシ  
   8.おわりに



〜はじめに〜


 インドってどうだった?とよく聞かれる。
私はなんと答えてよいのかわからず、よかったよ、としか口が開かない。一言でインドはこうだ、と表す的確な言葉が見あたらないのである。ふーんと鼻をならす人達は多分、私がインドにいく以前のイメージを持っていることだろう。

 恐ろしく汚く、超一級の法定伝染病が蔓延しており、人々は飢えて死に、ろくに食べ物がなく、あるのはカレーに紅茶、インド人皆サリーを着て頭にターバンを巻いている、そんな漠然としたイメージを否定できないだろう。
 実は私も否定できない。
 それどころか、あまりの不潔さにめまいさえ起きるし、「暑い」を通り越して「熱い」と言っていい。しかし、冬の北インドは寒いということを実感した。
 インドでは暑いといっては人が死に、寒いといっては人が死に、人種抗争が起き、テロがあり、異教徒の虐殺があって、人が死ぬ。

 そんな恐ろしいところに何で行ったのだ、私は。
 だが、行こうと思えば簡単である。パスポートとビザと航空券が揃えば誰でも行ける。しかも生きて帰ってきた。(法定伝染病感染という多少問題はあったが・・・)私がそうであったから、他の人もそうであるとは思わない。
 が、逆に私がそうだったように他の人も大丈夫かも知れない。断言できないのは、他の人がインドの何を見聞きするか、ということと、後は運である。

 旅をすることは素晴らしいと思う。それはもちろんインドの旅のみにとどまらない。
だが、一人旅なんてシチメンドクサイことだった私に、その素晴らしさを教えてくれたのはインドだった。そのことが少しでも伝わり理解してもらえたら、私はとてもうれしい。

〜カースト制度〜


 インドには周知の通りカーストという身分制度があって、バラモン(司祭)、クシャトリア(武士)、バイシャ(平民)、シュードラ(奴隷)、さらにその下のハリジャン(不可触民)と身分が分かれているが、実際には職業そのものがカーストになっていて、職業の数だけ身分があると言える。
 
 インド人からされる質問のベスト3は、「名前は何か」、「職業は何か」、「結婚しているか」である。日本人の名前ではカーストがわからず、職業をきいて相手に接する態度を決め、結婚していればある程度金を持っているだろうし、夫の地位もわかる。スルドイ人物評価三連打である。
 ちなみに私はすべて例外であった。

 デリーのチャイ屋で朝食をとっていた時、、客がちょっとでもコーヒーやパン屑をこぼすと、ダダッと走ってきておかまいなしにテーブルを拭き、またダダッと元の位置に戻る男の子がいた。潔癖症なのか、よく働くなあ等と感心していた。
 そこに、結婚式のパレードが通りかかった。楽隊の人があまりにおかしくラッパを吹くので、私もアハハと笑って見ていると、隣にいた旅行者が「あのオジサンはずっとラッパを吹いてきたんだ。そして死ぬまでラッパを吹き続けるんだ。それがインドさ。」

 私はハッとした。カーストというものを初めて実感した。
テーブル拭きの男の子も、死ぬまでテーブルを拭き続けるのだろうか。メニューを聞くことさえ許されず、料理を運んでくることさえできない。もちろん、お金に触るのは店主だけである。

 こんなに細分化されたカーストは、経済発展を妨げているかもしれないが、この何億もの労働者達に職を作っておく大事な制度かもしれないのだ。

 最近、都市部では経済力の方がものをいって、そういう不合理なことも崩れつつあるそうだが、それでもインド人の基本的な社会構造にカースト制度は今もなおしっかりと根づいていて、あのガンジーも不可触民の否定はしても、カーストそのものの否定はできなかったのだ。
(用語説明)
* カースト
 インドの言葉ではなく、かつてポルトガル人が階級差別の特異さに驚きその様子を伝えるのに「カスタ」(種族・血縁)を使ったのが転化しているといわれる。

* けがれる
 カーストの中心的概念はその人間の魂の浄、不浄感である。ほとんどの肉体労働、動物の屍体処理、排泄物処理、これらは不浄としてタブー視され、不可触民のみに行わせてきた。存在そのものが不浄とされる不可触民は現在8千万人。彼らがいるからこそ、カーストヒンドゥーは不浄なることから免れてきた。

* 食器
 カーストは食器の使用に厳しい。自分より下層階級が口にしたかもしれないものには、一切口をつけない。故に自分の手のみが最も安心な清い食器具である。トイレについても同じ。

* ガンジー
非暴力による抵抗を説きインド独立運動を導いたが1948年1月30日ヒンドゥ教極右のテロに倒れた。

〜聖なるインド牛〜

 
 ヒンドゥ教の神聖なる動物、牛。数では世界第一位で、二億頭はいるだろうとインド人は自慢気に言うが、あのうんざりする程いる牛を果たして数えた人がいるのだろうか。

 牛といっても、日本で見られる牛とはかなり違う。一応飼い主がいるらしいが、なんと言ってもシバ神の乗り物として神聖な動物とされているので、牛自身もそれがわかっているらしく、態度がデカい。彼ら(インド牛)は街中に暮らしており、道をうろつき、人と同じものを食べ、立ち話をする。
 だから、インドの牛はやたらと人間臭い。

 彼らは殺されて食べられることはないにしても、乳の搾れないオス牛は立派な「ノラ牛」となる。そうなると、食べ物も自前で確保しなければならない。
 ボーっとしていれば餓死してしまうのは、インド人たちと事情は変わらない。

 そこで、主に残飯をあさるが、それでも駄目な場合、フラッと野菜市場などに立ち寄る。
彼は、ただなんとなくそこを歩いているだけだという顔をして、ブラブラしているが、眼は鋭くあちこちの野菜の山にアタリをつけている。
 運悪く彼の接近に気づかないオジさんがいると、フッと首を振ってパッと野菜をくわえこむ。見事な手口である。
盗まれたオジさんも黙ってはおらず、棒でたたいたり、石を投げつけたりと、大騒ぎになった。

 しかし、彼は一気に飲み込んでノシノシと立ち去るのだった。牛は、反芻がきくので便利である。

 インドではノラ牛だけだなく、ノラ犬は固より、ノラ猿やノラリスや鳥達も、人間に混じって一生懸命に生きている。決してオリの中に入れようとはしない。

 動物たちとの共存は、考えてみれば当たり前のことなのだ。人間も動物の一種であり、大地を共有してもらっている身分のはずだ。
 人間を大変小さな動物のように感じさせる牛たちだった。

(用語解説)


* 牛
イスラム教徒が豚を食べないように、ヒンドゥ教は牛を食べない。二億頭の牛の大部分は無益のみならず、耕地を荒らし伝染病媒介として有害なのだそうだ。一億頭まで減ると、30万平方kmの牧草地や耕地ができるらしい。

* ノラ牛
 
もっと敬っていると思っていたが、石を投げたり、叩いたりと、結構冷遇されていて「お牛様」どころではない。大変だ。   

 〜ノー・プロブレム〜   

 大抵、大都市に行くほどインド人も外国人ズレしている。
デリーの中級ホテルに泊まった時、私の目の前でフロントマンが部屋代の200ルピー(2000円)のうち、100ルピー札をポケットにネコババした。私が仰天して怒鳴り声をあげると、「ノープロブレム」とあっけらかんと100ルピー札をポケットから出して笑った。

 似たような事は、毎日嫌と言うほど起こった。その都度返ってきた言葉は「ノープロブレム」。
直訳すると「問題ない。大丈夫。」の意味で、特にどうという言葉ではないが、インド人は頻繁にこの言葉を使う。
 日本人が「オッケー、オッケー。」と、やたら使うのと同じニュアンスみたいである。

 骨を折ってようやく交渉がまとまりリキシャに乗ると、おつりの札がビリリと破れている。インドでは、少しでも破れたお札はお金ではなくなるので、素早く突っ返し「このお札ダメ。チェンジ。」
「ん?ノープロブレム。」
「ビッグプロブレム!チェンジ!」と、ついに怒り爆発は頂点に達するのだった。

 銀行に両替に行くと、パスポートが珍しいのかなかなか返してくれない。
「早くしてくれ!」と怒ると、
「ノープロブレム。座りなさい。」と椅子を出されて、延々30分も質問攻めにあった。
「早く両替してよ。」と怒り出すと、しぶしぶお札を数え出し、ホッチキスでガチャンとお札を綴じて渡してくれた。
 親切心でしてくれたと思うが、ホッチキスの穴から破れて、使い物にならないではないか。銀行が破札の原因を作っているなんて、矛盾だらけだ。
 そして最後に「ノープロブレム。フレンド。」

 ニューデリー駅前のメインバザールは、わずか500m程の狭くて汚い通りに様々な商店、食堂、人や車や自転車や荷車、そして牛や犬がひしめき合う。
 毎日朝5時位から、騒々しく混乱をきたしており、ボーっと歩いているとリキシャに足をひかれたり、車が突進してきたり、牛の放尿を被ったりと、容赦のない通りである。
 私は、このメインバザールの不潔さと喧騒が妙に好きで、一週間も滞在してしまった。

 やはりここにも、外国人相手の商売人がウロウロしている。しかも、この大混雑な通りであるから、立ち話はできない。
そこで、必殺早口言葉売人と出会った。

 彼は、遠くから私を見つけると、「ハロージャパニ!ゲンキー?」と、声をかけてくる。そして、すれ違いざまに流れるように囁いてくる。
「ハローフレンド。売るモノない?カセット、ウォッチ、キャメラー、買うモノない?シルク、サリー、チープチープ、ノータカイ、ダラチェンジ、グッドレート、マリワナ、ハッシシ、グッドアフガニ・・・」

 ほんの5秒の間に、これだけのセリフを、日本語できちんと意味のわかるように呟く離れ技は、さすが場数を踏んでいるだけのことはある。相手も大切な生活手段だろうが、私も努めて無視して歩く技術を身につけないと、時間ばかり食ってどうしようもない。

 駅前では、嵐の客引き合戦に会う。バスから降りると、ザザッと周りを囲まれて「ヘイジャパニ!グッドホテル!」「チープホテル!」「ジャパニ!ミヤゲヤスイ!」等々、もみくちゃにされながら無理やり名刺を渡され、さあ来いさあ来いと、腕やバッグを引っ張られたりとすごいモテ方である。
私が無視してスタスタ歩いて行くと、後ろからヒンディー語で喧嘩しながらゾロゾロと着いて来る始末。

 客引きのほとんどがリキシャマンで、客の確保に必死である。彼らをうまく喧嘩させると、私の希望に沿った宿や案内が、ガイドブック無しに、しかも安く名乗り出てくる。市内観光も、この方法でオートリキシャを一日貸し切って20ルピー(200円)にしてもらった。

 そのオジさんに連れて行ってもらった日本人のよく行くチャイ屋の店主が、「日本人よくない」と言う。
もちろん全て日本語による会話である。
「どうして?」
「前はたくさん買ったのに、今全然買わないね。すごく困るね。」
「高い値段で売るからね。」
「ドシテ?日本人お金たくさん持ってるね。」
「ホントはもっと安いんでしょ?」
「でも日本人には高くないね。金持ちがお金たくさん出すの、困らないね。」
「私は学生だからお金持ってないよ。お金ない日本人もいるのよね。」
「ノープロブレム!」と、笑ってチャイを半額の50パイサ(約5円)にしてくれた。

 オジさんのノープロブレムを聞くと、少し悲しくなった。

 あの早口言葉売人もリキシャマンも、好きで覚えた日本語ではないだろう。
お金持ち日本人客を痛切に求めるインド人たちと、そのため物価が上がり生活の苦しくなるインド人たち。
どう考えても、もどかしさだけが残る問題であるが、きっとインド人たちはこう言うだろう。

「ノープロブレム。フレンド!」


(用語解説)


* ホテル
上流ホテルはさすがに遠慮したが、様々なランクの宿に泊まった。一概に、値段と安全性は比例しない。

* リキシャ
昔の日本の人力車そのもの。前部が自転車になっているものをサイクルリキシャ、スズキのミュゼット(三輪自動車)をオートリキシャという。小回りが効き、低運賃なので市民の足となっている。
だが、運賃はあってないようなもの。交渉次第。

* ルピー
インドの通過ルピー。1ルピー約10円だが、実際は200〜300円の価値を持つ。1ルピーの価値観で旅の仕方が変わる。

* サリー
インドの女性はほとんどサリーを着ている。デリー都心コンノートプレイス付近では、スカートやジーンズも目についた。
豊満体が美しいとされていたが、西洋化の波でダイエットが流行っているらしい。もちろんインドでは上流階級にのみ許される贅沢である。

* 売買
日本製は高く売れる。100円ライターやボールペン等が、20〜30ルピーでよく売れた。日本ブランド志向が強い。

* バス
インドのバスは、超ウルトラ満員でも平気でぶっ飛ばす。
ビービーとクラクションを鳴らしながら、壮絶なカーチェイスが起きる。だから事故も起きる。怖い。

* オートリキシャ
運転手には、ターバンを巻いたシーク教徒がなぜか多い。シーク教徒は勤勉だという噂どおり、あまりボラないので安心して交渉できる。

* チャイ
インドの国民飲料ともいうべきミルクティー。紅茶にミルクと砂糖とスパイスをたっぷり入れて煮込む。大切な栄養源である。
チャイ1杯1ルピー位、コーヒー1杯2ルピー位(しかもネスカフェ)

* 日本語
出会ったインド人は口々に日本に行きたいと言っていた。
日本に友達がいるのだそうだ。日本には、インドに友達がいると思っている人が、何人いるだろうか。



 
〜バクシーシ〜


 インド三大名物があると言う。
病気、泥棒、乞食(路上生活者?)、それに、カレーと牛を併せて、五大名物とも言う。

 オールドデリーや、バナラシ(ベナレス)、カルカッタ(コルカタ)等で、群れをなす乞食を見ると、その悲惨さに足がすくんだ。
 だが、恐ろしいことに、人間というのはそういう悲惨さにも慣れてくるもので、次第にそれを当たり前のこととして受け止めてしまう。
もちろんそれは、自分が当の乞食ではないからで、日本人の私が乞食の境遇も慣れれば平気などど大それたことを言えるわけない。

 ジャーマ・マスジットの門前で、呻きながら「バクシーシ(お恵みを)」と手を差し出す彼らを、まるで見えてないかのように跨いで通り過ぎる参拝者たち。
 うずくまる彼らの手足は指が溶けてなく、象皮病で首や手足が膨れあがっている人もいる。
両手や両足がなく、じっと横たえている身体の前に、パラパラと投げ出されたルピー。私の後をずっとついて来る子供たち。

 目を覆いたくなる光景も、門の中に入ると、たちまち祈りを捧げる神の世界へ変貌する。
頭を床に擦り付けて祈る参拝者たち。物悲しいコーランの響き。遠望するニューデリーのビル群。 
 一億総中流階級意識の画一化した日本で育った私には、この著しい差を合わせ持つ世界が、不可思議でならない。

 インド大使館から取り寄せた資料には、アジアで原爆実験を行なったのはインドと中国だけであると書かれてあり、実際、原子力発電所があったり、体外受精に成功したり、先端科学もかなり進歩している。
”爪楊枝から原爆まで”、何でも自国で作れるすごい国なのだ。

 この凄まじいとも言えるアンバランスな発展が、インドらしいという人もいるが、私は原爆など恐ろしいものを作る前に、数多くの路上生活者が眠れるベッドが作られる国だといいなと思っている。

 寺院の中で一心に祈る人々を包むコーランの唱声が、いつまでも切なく響き渡っていた。


(用語解説)

* バクシーシ
本来は喜捨、布施のこと。「お恵みを」という意味だが、転じてチップ、ワイロのことも呼ぶ。

* カルカッタ(コルカタ)
以前、「宇宙で最も邪悪な場所」と言われた街。
都市圏に1050万人という超過密都市であり、うち路上生活者150万人。バングラディシュ難民も多い。治安も最悪だ。
果てしなく暗く、汚く、臭い街だが、人の生きる熱気が立ち込んでいて、私の心を離さない。

* ジャーマ・マスジット
ムガール帝国シャー・ジャハンによって1658年建てられた、インド最大のモスク。
イスラム教寺院のため、金曜日は礼拝料がタダ。周辺は、泥棒市や物乞いで騒々しい。

* 自国生産消費主義
ガンジー首相が倒れて、今年(1991)ラオ政権に変わり、外交政策に力を入れているので、この体制は崩れつつある。
手始めにコカコーラがインドに入った。(インドではインド製コーラが主力商品で並んでいる)
(2006年現在、外交政策はかなり柔軟になり、対アメリカ外交はなかなか見物である)

〜ネパールの台所〜


 ネパールに行くとホッとした。
インドの喧騒を潜って来た後では、ネパールの穏やかさに親近感を覚えてしまう。
顔立ちもどこか懐かしい。ネパール人も日本人びいきが多い。

 ネパールは、自国生産主義のインドと違い、登山者や旅行者の落とす外貨が重要な資金源となっている。産業の乏しい国である。
 先日(1991.11.7)南アジア首脳会議中止においてその体制が露呈された様に、政治、経済等がかなりインドに頼らざるを得ない面もある。

 首都カトマンズは、一日あれば見て回れるような小さな街で、土産物屋がズラリと並んでいる。

 私は、自転車を借りて郊外へ出た。
ボダナードへの道を尋ねた少年が、自宅の近くだからと連れて行ってくれた。途中、藍染めの家やチーズ作りの家、ゴカルナの森にも立ち寄り、楽しいサイクリングとなった。
 
ボダナードの近くの彼の家で、チャイをご馳走になった。いつも疑ってばかりで不安な顔つきになっていた私を、彼の母親はすごく心配してくれた。
 落ち着かず、家中キョロキョロしていて、ふと台所に目が留まった。台所には、水道も流しもない。水は、外から壷に入れて持って来るらしい。
水中心の日本の台所に比べると、火を中心とした台所である。
 カマドは低く、座って調理する。アルマイトの鍋や皿などがあるだけで、これと言って目新しい物はない。

 一人暮らしの私の狭い台所よりも、この大家族の台所は、質素で無駄がなかった。このカマドから、様々なネパール料理が生まれてくるのだ。

 これは、台所の本来の要件である食の営みを継承し、家庭内での自給を旨とするシステムである。
日本で人気の小奇麗なシステムキッチンが、何かおおげさな舞台設計のような気がしてならない。しかも、そこでカップラーメンのお湯を沸かす等、大いなる資源の無駄、味覚の貧弱化とも言えるだろう。

 日常当たり前のような事が、突然、形を変えて現れ、頭の中に新しい考えを生み出してくれるので、更に旅はわくわくするものとなる。

 別れ際、少年が、私のベルトに着けていたシリンダー鍵を欲しいと言うので、お礼にあげることにした。宝物にすると言って、とても喜んでくれた。
 彼の「ジュエリー」という言葉の響きが、今も忘れられない。


(用語解説)

* ネパール
ヒマラヤ麓の小さな王国。何処となく日本の中世を思わせる街並みや人々は親日家が多い。
現在(1991)、隣国ブータンとの対立が著しい。

* ボダナード
世界最大のラマ教の仏塔(ストゥーパ)。ラマ教の聖地で、チベット村になっている。
マニ車を右に回すと、お経を唱える高徳があるらしい。聖句「オムマニペメフム」

* 羊産
羊やヤクを飼っている家が多く、毛や乳は重要な資金源である。

* 家 
水道は近所で共同。山岳部は毎日麓から歩いて水を汲んでくる。ガスや電気も普及率が低く、もしあってもよく停電する。


〜聖地バナラシ〜


 A.C.Expressがバナラシカント駅に到着したのは朝5時過ぎであった。
辺りはまだ真っ暗だが、人影はゾロゾロと一筋にダサーシュワメード・ガードへ急ぐ。

  バナラシは、ガンジス河が唯一南から北へ流れており、三千年の歴史を誇るヒンドゥーの聖地である。
ガンジスの畔にあるこの小さな街は、ヒンドゥー教の巡礼客や異教徒観光客、それ目当ての乞食、土産物屋、リキシャ、火葬される死体、迷路のような街並み、ヒンドゥー寺院、牛や猿etc.・・・、インドのインドらしさを全てゴチャゴチャと詰め込んだような賑わいがある。
 北インドで最も物騒な場所で、しかも最も魅力的な場所である。

 ヒンドゥー教徒は、死んで火葬されガンジスへ流されることを念願としており、この街には続々と遺体が運ばれ火葬され、また死期の近い人々もここで最期を待っている。

 私は、生まれて初めて人が燃える姿を目前にした。

丸太の木を組み上げて、黄色の布で頭から足先まで覆われた遺体を上に乗せて、ガンジスの水をパッパッと撒き、祈りながら周りを数回まわって、丸太に火を着ける。

 火は、次第に勢いよく丸太の上部まで燃えていく。布が燃えて、中の遺体が露になる。

突然、上半身がガバッと起き上がった。

もちろん生きているはずはないが、私は胸が張り裂けんばかりに驚いた。

立会いの人が、棒で燃え残っている部分を火の中に押しやっている。
全身がすっかり燃え尽きるまでかなりの時間が過ぎた。黒い灰は、そのまま河に押しやられて流されていった。

 遠くからではあったが、私は暫く立ちすくんでいた。さっさと立ち去るのが、ひどく卑怯な気がしてならなかった。

 人が死に、燃え尽きる光景は、想像以上に恐ろしいものだったが、始終眼をそらさなかった自分が不思議に感じた。

 身をくねらせながら燃えてゆく人の姿は、一人の人間の何十年かの生き方を、その終わりで表しているようで、悲しくて、しかし、満たされた感のようでもあった。

 すっかり朝陽の高くなったガードに降りて、手足をガンジスに浸してみると、思ったより生温かかった。

流されたばかりの灰が浮いている中で、人々は沐浴し、洗濯し、身体を洗っている。
不潔だと断言できるが、不潔であること以上のものを、彼らはガンジスに求めているのだ。

時間はこんなにも緩やかで、命はこんなにも美しい。


(用語解説)

* A.C.Express
デリー・バナラシ間を結ぶ深夜特急。私は奮発して寝台一等車に乗った。車内食やシーツも備わっていて、エアコンが効き過ぎていた。足の踏み場もない二等車とは雲泥の差。
別称「泥棒列車」と呼ばれるが、被害ナシ。

* 路地裏
バナラシの街は、道を歩くというより、建物と建物の間を歩くといった感じ。この入り組んだ路地に迷い込んで、私は一時間くらい半ベソをかきながら歩き回った。

* 火葬
宿の主人から、決して一人で見に行かないこと、カメラは厳禁、破ったら命の保証はないよ、とまで忠告された。

* ガード
河岸は階段状になっている。隣で沐浴していた老人が、まず口を濯ぐのだと必死に教えてくれたが、とてもできなかった。



〜おわりに〜


 ここまで書いてきて、とてもインドの旅について語り尽くせないことがわかった。それどころか、インドを語り尽くせる人など誰もいないだろうと思う。

 インドは貧しい国だ、と言った瞬間に、インドは果てしなく豊かな国であることに気づく。
 インドはカレーばかり食べると書いた瞬間に、実はカレーなんてないのだと思い当る。
 インドのことなら何でも知っているという人がいたら、その人は逆にインドのことを知らない人なのだと、私は思う。

 私には私の見てきたインドがあり、他の人には他の人のインドがある。
ここに書いたのは、私の見たインドの一断片にすぎず、本当のインドを知りたいと思う人は、自分なりのインドを探さねばなるまい。

 そんな変幻自在なインドを、数ヶ月で見て回るのは大変無理があった。
しかし、今後生きてゆく以上、旅そのものが終わることはないし、インドはここにあるのだから、私はゆっくりとインドを、そして旅を、考えてゆきたい。

             (山口大学人類学年報 第6号 1991年度 寄稿)

 

トップページに戻る